こんな悩みありませんか?

Twitchの方が配信楽だけど、
YouTubeの方が敷居が低いから見る側としては見やすいんだよなぁ~。

それなら同時に配信しちまえ!
という事でYouTubeとTwitchで同時に配信する方法を簡単にまとめましたので参考にしてください!
また、Youtubeのアカウントを複数もっていて
この配信はAアカウントでしたいけど、この配信はBアカウントでしたい!
なんて時もストリームキーを入力し直す手間がないので楽です!
同時配信で必要なもの
- OBS(必須)
- 同時配信ツール(必須)
- マルチコメントビューア(オプション)
- 棒読みちゃん(オプション)
以上!最低限必要なのは2点のみです!
オプションはあると便利です!(後述します)

まぁなんて簡単なんでしょう!
OBSダウンロード
まずは配信する為には配信ソフトを導入する必要があります。
それが「OBS」(←公式サイト)というソフトです。
実は配信ソフトは複数あります。
今回はOBS Studioの事を「OBS」としてこちらの説明をします。
- Streamlabs
- Streamlabs OBS(現在は「Streamlabs」に改称)
- OBS Studio
導入自体は特段難しいことはないので今回は割愛します。
同時配信ツールをダウンロード
同時配信ツールはGitHubからダウンロードできます。
【obs-multi-rtmp-setup.exe】が該当ファイルになります。
どれをダウンロードすればいいのかわからないと思いますが下記リンクでもダウンロードできるようにしました。(現時点の最新0.2.8のバージョンです)
obs-multi-rtmp-setup.exe
GitHubは英語表記で馴染みのない人が見ると怪しく思われるかもしれませんが、
ちゃんとしたサイトなので安心してください。
(こちらは大丈夫ですが悪意あるツールを配信している人も中にはいると思うので安易になんでもかんでもダウンロードするのは注意した方が良いです。)

これを入れる事で晴れて同時配信が出来ます!設定は後ほど!
あとは【詳細情報】をクリックしてから実行すればインストーラーが起動します。

あとは特に考えなくても右下のInstallで大丈夫です。

OBSで設定
後はOBS側での設定のみです。
画面左上に「同時配信」というタブがあるはずなのでそちらから「新規配信登録」をするだけ!
すると画像の様にどのツールで配信するか選べるようになります。

新規配信登録を押すとこんな画面になります。
赤〇のところを入力すればOKです。

赤〇に入力するキーをYouTubeとTwitchで分けて記載しますので参考ください。
YouTubeの場合
YouTubeの配信画面の下記を入力
(OBS)RTMPサーバー ⇒ (YouTube)ストリームURL
(OBS)RTMPキー ⇒ (YouTube)ストリームキー

Twitchの場合
クリエイターダッシュボード⇒設定⇒配信
で下記画像の画面になります。
尚、RTMPサーバーの記載は無いのですが下記で一律になっていますので太字をコピペしてください。
(OBS)RTMPサーバー ⇒ (Twitch)rtmp://live-tyo.twitch.tv/app/
(OBS)RTMPキー ⇒ (Twitch)プライマリストリームキー

これで準備は万全です!
マルチコメントビューアと棒読みちゃんについて
入力されたコメントは各配信サイトでしか確認出来ませんので、
ここで約に立つのが【マルチコメントビューア】と【棒読みちゃん】です。
マルチコメントビューアは各サイトでされたコメントを一律で表示するツールです。
その集まったコメントを読み上げてくれるのが棒読みちゃんです。
これがあればYouTubeの画面みてコメント確認して、Twitchの方も見てってしなくてすみますのでコメントの見落としもなくなります。
それぞれの設定はまた次回!
コメント